オータム キャンペーン🎃

みなさんこんにちは!
猛暑続きが落ち着きはじめ過ごしやすい気温になり、少しずつ秋を感じるようになりましたね^^
涼しくなってくるとあの暑さのストレスなく気持ちよく過ごせ気分も上がりますね。
インターフェースでも店内装飾を一足早く秋仕様のハロウィンに変えています!
またオータムキャンペーンとして即決頂いた方には素敵なプレゼントもご用意しております♪
どんな内容かはスタッフまで・・☆
さて今回はそんなハロウィンについて調べたことをまとめてみました!
ハロウィンとは??
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる行事で秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うという意味があります。アメリカ発祥のイメージがあるハロウィンですが、実は2000年以上前のヨーロッパが起源となる行事です。
ハロウィンの由来と起源
ハロウィンは、2000年以上昔の古代ケルト人の儀式であるサウィン祭というお祭りが起源と言われています。古代ケルトでは11月1日が新年とされており、1年の終わりである10月31日に、秋の収穫物を集めて盛大に行うサウィン祭という大きな祭りが開催されていました。そして、このサウィン祭の日の夜には、あの世の世界と繋がり、先祖の霊がこの世にいる家族に会いに来ると信じられていたと言われています。日本でいう大みそかやお盆と同じニュアンスだと思って良いでしょう。その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日ををAll Hallo(諸聖人の日)と定めたことから、その前夜をAll Hallo Eveと言うようになり 、そこからハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
なぜ日本で人気になったの??
日本では大人が楽しむ行事となっていますがアメリカなど海外では本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなり、子供が楽しむ地域のイベントになっています。
日本でハロウィンが人気になったのは、そのアメリカ文化の影響が大きいです。
テーマパークや商業施設がイベントを広めたことで、子どもや若者にも親しまれるようになりました。またハロウィンで仮装をするのは「悪霊対策」という意味があるそうです。ハロウィンの日には悪魔、妖精たちがこの世に来ると考えられていました。人間の姿だと、そのまま連れさられてしまいます。
そこで、悪魔たちを誤解されるため、悪魔の姿に変装するようになったといわれているようです。悪魔、お化け、ドクロ、魔女といった「ホラーな仮装」がハロウィンに多いのは、悪魔たちを怖がらせるためかもしれませんね。
ジャック・オー・ランタンって??
ハロウィンに登場するかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)。ハロウィンになるとかぼちゃのランタンをよく目にします。なぜ、かぼちゃのランタンを作るようになったのでしょうか。これには、ジャック・オー・ランタンの物語が関係していると考えられています。ジャックとは、物語に登場する男の名前。男は生前に悪魔をだまし、悪いことばかりして生きていたため、魂はさまよい、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けたというお話です。この物語ではカブのランタンが登場しますが、この話がアメリカに伝わると、カブよりも馴染みのあるかぼちゃに変わって定着したと言われています。こうした物語が語り継がれ、ハロウィンではかぼちゃのランタンを作るようになったのです。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうですよ。
トリックオアトリートの意味は?
トリックオアトリートとは「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味があります。トリックはいたずら・悪だくみ、トリートは招待する・もてなすといった意味をもち、総じて自分たちをもてなしてという気持ちを表した合言葉になります。子どもにトリックオアトリートと言われた大人は、「ハッピーハロウィン」と答えて、お菓子をあげるのが一般的です。諸説ありますが、悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようお願いするという意味もあるそうですよ。