営業時間 10:00~ 20:00 (定休日無)

4WDと2WDの違いってなに??

今回は4WDと2WDについて簡単にまとめてみました。

☆4WDとは、四輪駆動と呼ばれる駆動方式の一つです。
四輪駆動とは、言葉のとおり4つのタイヤすべてにエンジンの動力が伝わっています。

☆2WDとは、「二輪駆動」とも呼ばれます。
車に装着されているタイヤのうち、前輪または後輪の2つを駆動させて走行する方式を指します。

4WDと2WDの種類や特徴は以下の通りです

4WD種類と特徴

4WDには3つの種類があります

オンデマンド4WD(スタンバイ4WD)

オンデマンド4WDは、センサーが路面の状態を感知し、自動的に4WDに切り替わるシステムです。
通常は2WDで走行し、滑りやすい路面を検知すると自動的に四輪駆動に切り替わります。
これにより、燃費を抑えつつ、必要なときに高い走行性能を発揮します。
都市部での運転が多い方には特におすすめです。

 

パートタイム4WD

パートタイム4WDは、通常は2WD(前輪駆動または後輪駆動)で走行し、必要に応じて4WDに切り替えるシステムです。この方式は、燃費を重視する方に適しています。
オフロードや悪路走行時には、ドライバーが手動で切り替える必要がありますが、状況に応じた駆動方式を選べるため、柔軟な運転が可能です。

ランクル70はこのタイプです。

トヨタ ランドクルーザー70 30th記念限定車新品ARB ...

 

フルタイム4WD

フルタイム4WDは、常に四輪が駆動しているシステムです。
これにより、悪路や滑りやすい路面でも安定した走行が可能となります。
特に、雪道や雨の日の運転において、その効果を実感できるでしょう。
また、フルタイム4WDは、ドライバーが特別な操作をしなくても自動的に四輪が駆動するため、非常に便利です。

ランクル100や250、300はこのタイプです

トヨタ ランドクルーザー100 VX5速マニュアルディーゼル ...

 

 

2WDの種類と特徴

2WDは2つのタイヤを駆動させて走る方式ですが、その中でも前輪か後輪のどちらかの2つのタイヤが
エンジンからの動力によって駆動し、車を走らせます。

2WDには前輪駆動・後輪駆動があり、それぞれに特徴が異なります。

以下の4種類があります。

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)

FFは前方にエンジンがあり、前輪が駆動するのが特徴です。

FFは重心が前方にあるため、前進する際の安定性が高いことや、部品も少なく済むためコストダウンができることがメリットです。また車体を前輪で引っ張るため、直進安定性が高いです。悪路や横風、雪道などにも比較的強いとされています。

 

FR(フロントエンジン・リアドライブ)

FRは、エンジンが前方にあり、後輪を駆動させて走行するのが特徴です。
FRは動力に関する装置が後方にも配置されており、重心が後方に移動して車重バランスが安定しています。FRは操作性が高くて、スピード走行に向いているため、スポーツカーに採用されることが多いです。FRはエンジンが前方にあり、後方に荷重がかからないため、滑りやすい点に注意しなければいけません。特に雪道発進がしにくく、タイヤチェーンが必須とされています。

 

MR(ミッドシップ・リアドライブ)

MRとは「ミッドシップ・リアドライブ」のことです。中央の後ろ寄りの部分にエンジンがあり、後輪駆動で走行します。車体の中央付近にエンジンがあることで車体の安定性があるのが特徴であり、操作性も高いです。F1マシンやスポーツカーでMRが用いられます。また、トラックでMRを採用するケースも多いです。

 

RR(リアエンジン・リアドライブ)

後方にエンジンがあり、後輪駆動で走行します。
後方にエンジンがあるため、フロント部分の自由度が高く、デザインの幅が広いのがメリットです。プロペラシャフトを必要とせず、パーツ数を抑えられます。加速しやすく、コーナリング性能やブレーキ性能も高い点がメリットです。コーナリングの際にコントロールが難しい点はデメリットになります。

 

 

それぞれのメリット・デメリット

4WD
・メリット・・・悪路でも安定して走行できる、高速走行でも安定する
・デメリット・・・燃費が悪い、車両価格が高い

 

2WD
・メリット・・・・安い、燃費がいい
・デメリット・・・悪路走行に向いていない、車重バランスが悪い

 

 

今回は4WD2WDについてまとめてみました。

それぞれのメリットデメリットがあり自分のライフスタイルによっても選び方に違いが出てきますね。